〜代々木八幡駅、代々木公園駅前の 代々木八幡商店会の総合情報サイト〜

はちまんねっと
トップ 商店街マップ イベント お問い合わせ
心地良いまちで、心地良く暮らす  

トップ > イベント > 渋谷区文化財マップ

渋谷区文化財マップ

文化財散歩コース
6 お地蔵さんと歌謡曲と
小田急線代々木上原駅 - 古賀政男音楽博物館 - 霊照寺 - 庚申搭・地蔵尊 - 田中地蔵 - 小田急線代々木八幡駅
 
11 代々木公園を歩く
JR原宿駅 - 代々木公園 - (照憲皇太后葬場跡の碑 - 日本航空発初の記念碑 - 14烈士の碑 - 家族の碑 - 国土緑化の碑 - オリンピック記念の宿舎) -JR原宿駅
 
12 山手線をはさんで
JR原宿駅 - 水無橋 - ネッコ坂 - 大山史前学研究所と大山柏邸跡 - 隠田神社 - 長泉寺の石仏群 - 北谷稲荷神社 - (灯篭 - 宇田川出世弁財天 - 治水記念の碑 - 土師家天満宮) - 国立代々木競技場 - JR原宿駅
渋谷区指定文化財
76 代々木八幡遺跡

代々木八幡宮は、標高32mの丘にありますが、昭和25年の夏にここを調査したところ、多数の遺物とともに、現在の復元家屋の位置から住居跡が発見されました。出土した土器により、縄文時代の早期から後期にかけて数千年にわたり縄文人の生活の場であったことがわかりました。

77 絵馬「代々木八幡縁起絵」

代々木八幡宮の社伝によると、源頼家の家臣に家来である荒井外記智明は、頼家が伊豆で殺害されたあとに名前を改めて代々木の地に引きこもり、建暦2年(1212)に夢の中で大神から宝珠のような鏡を授かったので、源氏の守り神である鶴岡八幡宮の分霊をまつり、小祠を建てたのが代々木八幡宮の創建といわれています。この絵馬は、その経過を表現したもので、天保12年(1841)に奉納されたものです。

78 絵馬 伝「神功皇后之図」

神功皇后に関する神話の絵馬で、神功皇后とその乳飲み子、従臣の武内宿禰が描かれています。一般に見られる作例と異なり背景の表現は少なく、人物を主体とした構成と力強く勢いのある作風は、その色彩とともに明らかに芝居絵と共通しています。天保11年(1840)に奉納されています。

その他の主な文化財
51 庚申搭・板牌  

江戸時代、庚申講によって造立された庚申搭と、中世から見られはじめる板牌で、関東特有の秩父産緑泥片岩で作られています。

52 庚申搭・地蔵尊像  

享保18年(1733)に造立された庚申搭と、地蔵尊像など3基の石造物があります。

53 田中地蔵  

縁起によれば、元文3年(1738)10月に向井氏が五穀豊穣、庶民安楽等を祈って福泉寺領の田地に祀ったことが始まりです。

79 庚申搭  

ここにある庚申搭は、宝暦5年(1755)、宝永6年(1790)、寛政6年(1794)、などの年紀が刻まれています。

80 「春の小川」歌牌  

現在でも広く愛唱されている「春の小川」は、この付近の風景を愛でた高野辰之博士によって作られました。

93 鞍掛の松伝承地  

源義家あるいは頼朝が、この松に鞍をかけたことから名称が生まれました。関東特有の源氏伝説のひとつです。

前回のイベント 2014年7月 七夕フェスティバル
バックナンバー
2013年9月代々木八幡宮例大祭
2013年7月 七夕フェスティバル
2012年9月代々木八幡宮例大祭
2012年7月 七夕フェスティバル
2011年9月 代々木八幡宮800年祭
2011年7月 七夕フェスティバル
2010年9月 代々木八幡宮例大祭
2010年7月 七夕フェスティバル
2009年9月 代々木八幡宮例大祭
2009年7月 七夕フェスティバル
2008年9月 代々木八幡宮例大祭
2008年7月 七夕フェスティバル
2007年10月 「渋谷区文化財マップ」
2007年7月 七夕フェスティバル
2007年6月 バスツアー潮干狩り木更津牛込海岸
2007年2月 「渋谷区文化財マップ」
2007年1月 「代々木八幡宮風景写真」
2006年秋 「代々木八幡宮風景写真」
2006年 「祭礼」代々木八幡宮例大祭
2006年 七夕フェスティバル
2006年春 「代々木八幡宮風景写真」
2005年秋 「代々木八幡宮風景写真」
2005年 七夕フェスティバル
2005年 「祭礼」代々木八幡宮大祭
 
↑トップへ
Copyright (C) 2005 YOYOGI HACHIMAN. All Rights Reserved.